リースバックとは?仕組みやメリット・デメリット、向いている人の特徴を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

リースバックとは、不動産会社と売買契約及び賃貸契約を結び、売却後も同じ家に住み続けられるという取引手法です。売却資金を得ながら生活環境を維持できるのが魅力で、家の維持にかかっていたコストを削減できます。

一方で、家賃が発生する、リフォームができないといったデメリットも存在します。そのため、リースバックについて知らない方であれば、リースバックがどんな制度で、どんな人に向いている手法なのか把握しておくべきでしょう。基本的な概要を押さえておくことで、仲介や買取と比較して検討することが可能です。

この記事では、ースバックの仕組みからメリット・デメリット、活用に適したケースについて解説していきます。仲介・買取以外の選択肢として注目されているリースバックについて紹介しているので、これから不動産売却を検討している方は、本記事を参考にしてみてください。

また、以下の記事では、福島県で早期売却におすすめの会社も紹介しているので、参考にしてください。

目次

リースバックとは?

リースバックとは、自宅などの不動産を売却した後も賃貸契約を結ぶことで、そのまま住み続けられる売却手法です。主に資金調達を目的とし、不動産を手放すことなくまとまった資金を得られる手段として利用されます。

以下では、リースバックの仕組みやリバースモーゲージとの違いについて見ていきましょう。

リースバックの仕組み

リースバックは、所有している物件を不動産会社に売却し、その後賃貸契約を結ぶことで成立します。不動産買取と似ていますが、リースバックでは売買契約に加え、賃貸契約も締結するのが特徴です。

賃貸契約では、買主(不動産会社)と賃貸条件を取り決め、毎月の賃料を支払うことで継続的な居住が可能になります。賃料の水準は市場相場や物件の評価額に基づき設定され、売却価格が高いほど、賃料も高くなる傾向があります。

リバースモーゲージとの違い

リースバックと似た制度として認識されやすいのが、リバースモーゲージです。リバースモーゲージは不動産を担保にして金融機関から融資を受け、毎月一定額を受け取る仕組みとなっており、契約者が亡くなった後に不動産を売却して返済されます。

リースバックと同様に、自宅を活用して資金を調達する方法ですが、リースバックは売却後に賃貸として住み続けるという点で、リバースモーゲージと異なります。一括でまとまった資金を得られ、売却後の維持管理の負担が軽減されるのが特徴です。

リースバックは所有権を手放しながら居住を続けるのに対し、リバースモーゲージは所有権を維持しつつ資金を調達できます。どちらを選ぶかは、資金の調達方法や将来の住居計画に応じた判断が求められます。

リースバックのメリット

リースバックでの不動産売却には、以下のようなメリットが期待できます。

それぞれのメリットについて見ていきましょう。

メリット1:売却後も同じ家に住み続けられる

リースバックを利用することで、住み慣れた環境を維持することが可能です。家族との思い出が詰まった自宅を手放したくない方や、引っ越しによる生活環境の変化を避けたい方に向いています。

また、近隣との関係も維持できるため、生活スタイルに影響を与えることなく資金計画を立てられます。売却したことを知られないという点も、リースバックならではのメリットです。

メリット2:売却資金が手に入る

リースバックは通常の売却と異なり、住み慣れた環境を維持しながら売却資金を調達できます。売買契約を締結するため、売却による資金を手に入れることが可能です。

リースバックは老後資金や事業資金の調達に適しており、資金用途の自由度が高いのも特徴です。また、金融機関の融資とは異なり、審査の手続きが比較的簡単であるため、既存のローン状況にかかわらず資金を得られます。

メリット3:維持費などのコストが不要

通常持ち家を維持するためには、固定資産税や修繕費、火災保険料などの支払いが必要です。しかし、リースバックでは売却後に賃貸契約へ移行するため、こうしたコストは所有者ではなく、買主である不動産会社が負担することになります。

築年数が経過した物件では、大規模修繕や設備更新が必要になるケースが多いため、リースバックによって経済的な安定をもたらすでしょう。また、不確定な支出を避けられるため、資金計画が組みやすい点も可能です。

リースバックのデメリット

リースバックにはメリットがある一方で、デメリットとなる部分もあります。特に気を付けるべきなのが、以下の3つです。

それぞれのデメリットについて解説していきます。

デメリット1:売却価格が相場より安くなる

リースバックでは、売却価格が市場相場より低く設定されます。買主となる不動産会社は、賃貸収益を見込んだ上で維持管理コストを考慮するため、市場相場を下回るのが一般的です。

また、売却後も居住する契約の特性上、長期的な運用を前提としているため、その分価格が抑えられます。さらに、市場での競争原理が働きにくいため、高値での売却が難しくなることも要因の一つです。

売却価格については、リースバックの性質上金額を引き上げるのは難しいため、市場相場を下回ることを踏まえて売却を検討しましょう。

デメリット2:リフォームや建て替えができない

リースバックによる売却後は賃貸物件として扱われるため、所有権を持たない状態になります。そのため、リフォームや建て替えといった大規模な改修工事は、自由に行えません。

賃貸契約の範囲内でしか改装が認められず、物件の価値向上やライフスタイルの変化に応じた改築が難しくなります。老朽化が進んだ住まいであっても、修繕や設備の更新に着手するかどうかは不動産会社の判断となります。

同じ家に住み続けるため誤解しがちですが、リフォームや建て替えができなくなることに注意しましょう。

デメリット3:ずっと住み続けられる保証がない

リースバックでは普通借家契約が適用される場合、契約期間満了後も継続が可能です。一方で定期借家契約の場合、契約期間終了後の更新は保証されておらず、貸主と借主の合意がなければ再契約はできません。

さらに、事前に「必ず再契約する」といった取り決めを行うことは法律上認められていません。そのため、契約内容を確認した上で、契約期間満了後に住む家についても検討する必要があるでしょう。

リースバックの活用に適しているケース

同じ家に住み続けながら売却資金を得るというリースバックは、以下のようなケースに適しています。

それぞれの活用ケースについて見ていきましょう。

老後資金を確保したい

老後の生活資金を確保する手段として、リースバックは有効です。住環境を変えることなく資金調達が可能な点が、多くのシニア世代に支持されています。

また、固定資産税や修繕費などの負担から解放されるため、家計の見直しにも役立ちます。このように老後資金の確保において、リースバックは最適な手法と言えるでしょう。

新居に住み替えるための資金を確保したい

リースバックでは現在の住まいを売却しながら、一定期間住み続けられるため、新居の購入時にも活用できます。売却によって得た資金を、新たな住宅の購入資金や引っ越し費用に充てることが可能です。

また、急な転勤や家族構成の変化など、住環境を変更する必要がある場合にも対応できます。

住宅ローンを完済したい

リースバックでは住宅を売却することで得た資金を活用し、住宅ローン残債の一括返済に活用できます。ローンを負担に感じている方であれば、返済負担を解消することが可能です。

ただし、売却後は家賃の支払いが発生するため、その支払いに対応できる分の資金を確保しておきましょう。

相続資産を整理したい

不動産の相続では、分割時に換価処分を検討することが多いですが、リースバックを活用すれば資産を現金化しながら、引き続き同じ物件に住み続けることが可能です。複数の相続人がいる場合、公平な資産分配が実現しやすくなります。

福島県でのリースバックなら東海住宅株式会社がおすすめ

出典元:東海住宅株式会社
スクロールできます
項目詳細
会社名東海住宅株式会社
所在地本社:〒276-0032 千葉県八千代市八千代台東1-2-11
福島支店:〒960-8055 福島県福島市野田町5-2-50
郡山支店:〒963-8034 福島県郡山市島1-11-1
電話番号本社:0120-333-419
福島支店:0120-180-182
郡山支店0120-703-708
公式サイトhttps://www.10kai.co.jp/file/tokaisale/area/fukushima.php

福島県でリースバックを検討されている方には、東海住宅株式会社がおすすめです。

東海住宅は創業50年の実績を持ち、福島県内に2つの支店を展開しています。地域に密着したサービスを提供しており、リースバックでの不動産売却や相談にも対応しています。

福島支店と郡山支店ではそれぞれに売却専門のスタッフを配置しており、売却活動のサポート体制が充実しているのが特徴です。リースバック以外にも、仲介売却や買取、買取法相サービスも選択できます。

福島県内でリースバックでの売却を検討する際は、東海住宅株式会社をチェックしてみてください。

以下の記事では、東海住宅の特徴や口コミ、売却事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。

まとめ

同じ家に住み続けながら売却資金を得られるリースバックですが、家賃が発生する、契約更新ができない可能性があるといったデメリットも存在します。また、自分がリースバックに向いているかどうかも検討する必要があるため、不動産会社に相談するのがおすすめです。

しかし、全ての不動産会社がリースバックに対応できるとは限りません。賃貸契約や適正価格の設定など、リースバックを成功させるには経験がノウハウが重要になるため、複数の不動産会社を比較する必要があります。

今回紹介した東海住宅株式会社のように、福島県内にはリースバックに対応可能な不動産会社がいくつかあるため、比較検討しながら信頼できる不動産会社を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次